Google Home(グーグルホーム)は、Google製の音声AI「Google Assistant(グーグルアシスタント)」搭載のスマートスピーカー(AIスピーカー)なので、基本操作は話しかけることです。今回は、私が実際に使っている「音声操作」や「設定」便利な「ショートカット機能」についてご紹介します!
「OK Google」が認識された時に音を出す設定方法
Google Home は最初の設定では「Ok Google」や「ねぇ、Google」と言っても音は鳴らずにGoogle Home の上面の LED が点灯するだけです。
この状態だとGoogle Home の上面の LED が点灯するだけでGoogle Home が見えていないと声を認識したのかわからないので認識していないのにはなしかけてもただの独り言に(^^;)
認識されたら「ピコン」と音を出す設定をすると独り言を防ぐことができます。
【音を出す手順】スマートフォンの Google Home アプリから設定します
1.Google Home アプリを開いたら画面右上の四角い独特な形のアイコンをタップします。
2.デバイス画面が開くので、Google Home を探し右上の「…」を選択して「設定」をタップします
3.デバイス設定の中から「ユーザー補助機能」をタップします
4.「リクエストの開始時」のスイッチをオンにします
お好みで「リクエスト終了時」のスイッチをオンにすると Google Home の応答終了後に音がピコンと鳴り「リクエスト開始時」「リクエスト終了時」にGoogle Home の上面の LED が点灯します。
ちなみに私は、「Ok Google」よりより言いやすい「「ねぇ、google」とはなしかけていて「リクエスト終了時」もピコンと音をなるように設定しています。
Google Homeで音楽を聞く方法【Google Play Music】
Google Homeを購入すると3カ月半、無料で「Google Play Music」をお試しする特典がついていたので私は、購入してすぐ申し込みをしました。
無料期間が過ぎたらの有料プラン(月額980円)か Spotify (スポティファイ)の有料、無料版。もしくは、手持ちの音楽(iTunes)をGoogle PlayにアップロードしてGoogle Homeで再生することも可能です。
4/23追記
「アップロードしてGoogle Homeで再生することも可能です。」と書きましたが、
無料期間が終わりiTunesの楽曲をGoogle Play Musicにアップロードを試みたところうまく再生できず原因もわからない状況です。
関連記事
エラーでイライラ【 Google Play Music】が【Google Home】で再生されない!part1
エラーでイライラ【 Google Play Music】が【Google Home】で再生されない!part2
結局ipodnanoやiPhoneから手持ちのスピーカーに飛ばした方が確実に聞きたい曲が再生されるので今現在部屋にあるのは、Amazon EchoDotと手持ちのスピーカーのみです。
Google HomeとGoogle Homeminiは、置いておいても仕方がないので押し入れにしまいました。
きちんと再生できるのかもしれませんが、私の環境もしくはGoogle Homeでは、「エラー」や「お役に立てない」「現在利用できないようです」などと言われ再生できません。
Google Homeで音楽を再生するのは、至極簡単です。
・適当なら「ねぇ、Google。何か音楽を流して」
・アーティストを指定して「ねぇ、Google。〇〇の曲を流して」
・ジャンルを指定して「ねぇ、Google。〇〇の曲を流して」
・雰囲気を指定して「ねぇ、Google。楽しい曲を流して」
Google Play Musicで作成したプレイリスト名を指定して
・「ねぇ、Google。(プレイリスト名)を流して」
Google Play Musicのプレイリスト全体/アルバム全体をリピート再生する方法
Google Homeで音楽を流しているといつの間にか音楽がとまっていることがあります。
今まではiPhone5sでリピート再生にチェックをいれて聞いていたので一時停止するかスリープタイマーで止まらない限りエンドレスで同じアルバムをリピート再生されていたのが当たり前でした。
Google Homeでもリピート再生する方法があったので早速試したところリピート再生するようになりました\(^o^)/
【リピート再生させる方法】二つの音声コマンドを言うだけ!
1.「ねぇ、Google。プレイリスト名(or アルバム名) 再生」
2.「ねぇ、Google。このプレイリスト(or このアルバム)リピート」
3.二つの音声コマンドを言うとGoogle Homeは「リピート再生します」と答えて、プレイリスト全体をリピート(=くり返し再生)します。
ポイントは、Google Homeへの2つめの音声コマンドで「このプレイリスト(またはこのアルバムを)」という文言をいれることです。
手順1は、慣れるといつも聞いているプレイリスト(or このアルバム)名を言うだけなので簡単に再生してくれます。
が手順2の「このプレイリスト(or このアルバム) リピート」が一回でうまくいくときもあれば失敗することもたびたびあります。
活舌をよくしはっきりと「このプレイリスト」のこのを忘れなければ一発で「リピート再生します」と答えてくれる確率があがります。
「このプレイリスト」リピート
「このプレイリスト」リピート
「このプレイリスト」リピート
大事なことなので3回言いました!ぜひお試ししてくださいね
私の寝るときの音楽はジブリの曲にしていてGoogle Play Musicでジブリの曲を入れたプレイリストを作りプレイリスト名をいいやすいから「ぶりだいこん」にしています。
私「ねぇ、Google。ぶりだいこん再生」
GoogleHome「 Play Musicのプレイリストぶりだいこんを再生します」と言ってジブリの曲を再生
私「ねぇ、Google。このプレイリストリピート」
GoogleHome「リピート再生します」と言ってリピート再生します
Google Homeを使いやすくするショートカット機能が便利
Google Homeに対して簡単な言葉で音楽を再生したり、スリープタイマーのセットができます。
ショートカット機能を使うと毎回「ねぇ、Google。○○時に音楽止めて」と言わなくても「○○時間後に停止」させることができて便利です。
【ショートカットの設定】
1.Google Homeアプリを開き左上の横の三本線のアイコンをタップします
2.「その他の設定」を開き「設定」の中の「ショートカット」をタップ
3.+アイコンをタップして「ショートカットの追加」をして
4.「こう言ったとき」と「Googleアシスタントによる操作」を入力して「保存」をタップします
5.作成したショートカットを有効にします(青いスライドバーをオンに)
私は、寝る前にジブリの曲が入っているプレイリストぶりだいこんを流したいので毎晩「ねぇ、Google。ぶりだいこん再生」と言わずにショートカットを作り
1.「ねぇ、Google。就寝」といえばプレイリストぶりだいこんが再生されます。
2.「ねぇ、Google。このプレイリストリピート」でリピート再生設定
3.「ねぇ、Google。寝るよ」で3時間後にGoogle Homeが音楽を停止してくれます。
ショートカット機能にどんどん好きなプレイリストを追加したり自分のライフスタイルにあった音声コマンドを設定しておくと便利なのでおすすめです。
私は、枕もとでの利用を目的にGoogle Homeを購入したのですが、ステレオスピーカーを搭載したコンポを所持していない私にとっては音質が思ったより良かったです。
昼間のパソコン作業中のBGMとして流し聞くには十分と感じました。
といいつつパソコン作業中は、私のお気に入りのBluetoothスピーカーにiPhone5sでPrime Musicアプリから音楽を再生しています。
声で操作できるGoogle Home、便利で楽しいけど目の前にあるスピーカーで曲送りしたり一時停止するのも楽なわけで。。
まだまだ音声を一発で認識してこちらが指示したとおり100%こたえてくれるという感じではないですが、
活舌よくハッキリとした口調で言うことを意識してGoogle Homeが、違う音楽を再生したら言い直さないでその音楽を聴くのも新鮮と聞き流しています。
枕もと再生専用としては、Google Homeではなくミニでも十分かなと(^_^;)
いつ来るかわからないAmazon Echo Dotの招待メールが届いてGoogle Homeと同じことができるなら、Amazon Echo Dotを枕もと専用にしてGoogle Homeは、部屋の真ん中に設置しようかと考えています。
コメント